カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年6月14日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

最近、熊が人里に出てくることが話題になっていますが、ウォーキング中に出くわしたらどうすればよいのでしょうか?

熊にあわないのが最善です。熊が出そうな場所に行かないようにしましょう。特に目撃情報があったところに近づかないようにしましょう。体力作りも大事ですが、命のほうがもっと大事なので、ウォーキングのコースを変えたり、少しの間歩くのを我慢するようにしましょう。

熊鈴をつければよいそうですね。

熊よけの鈴やラジオなどで音を出して、熊に自分の存在を知らせれば熊の方から遠ざかっていくと言われています。ただし、過信は禁物です。すべての熊が遠ざかってくれるわけではなく、なかには音を聞いて近づいてくる個体もあるらしいです。

運悪く出くわしてしまったらどうすればよいのでしょうか?

こうすればよい、という決定的な対策はありませんが、一般的に次のように言われています。
まず、目を合わせないようにします。熊に敵意がないことを示すためです。そして、できるだけ熊から離れます。このときに、熊に対して背を向けて走ってはいけないそうです。背を向けず、ゆっくりとその場を離れます。
熊が見えなくなっても近くにひそんでいる可能性があります。すぐに同じ場所に行くのは危険なので、通りかかった車や近くの民家に助けを求めて安全な場所まで退避しましょう。携帯電話で、知人に迎えにきてくれるよう頼んだり、警察に助けを求めることも考えましょう。

うまく熊が去ってくれればよいのですが、襲ってきたらどうすればよいのでしょうか?

そうなれば大変です。しかし、助からないとあきらめてしまってはいけません。なんとか生き残るために最大限がんばりましょう。
熊が向かってきたときは、自分を大きく見せることが有効だといわれています。腕を広げたり、服を使って体を大きく見せます。また、大きな声で熊を怒鳴りつけて退散させたという例もあるようです。
もし持っている場合は、熊スプレーを使います。攻撃してくる熊の顔に向けて噴射するのだそうですが、初めてだとタイミングが難しそうです。また、リュックにしまい込んでいると取り出すのに手間がかかるので、ただ持っているだけでなく、日頃から、とっさのときに使えるように動作練習をしておきましょう。
専門家は、頭や腹など重要なところを守って耐えることを推奨しています。ただし、やられ放題になる可能性があります。戦う選択肢もあります。ナタやノコギリで撃退したという例もあり、蹴って撃退したという例もあります。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年9月27日(金) 脇野沢鯛島上陸散策

脇野沢鯛島上陸散策イベントを実施しました

むつ歩こう会は、令和6年9月27日(金曜日)、むつ市脇野沢の鯛島に上陸して散策するウォーキングイベントを実施しました。

鯛島はむつ市脇野沢の沖合約800メートルに浮かぶ無人島です。周辺は国定公園・海中公園に指定されており、天候によっては幻想的な海岸の風景を堪能することができます。島は海抜24メートル、歩道は100メートル程度ですが、存分に散策を楽しむことができます。

午後12時30分、むつ市脇野沢本村のフェリーターミナル駐車場に集合。

鯛島への渡航は脇野沢港を発着する観光船「夢の平成号」を利用しました。

脇野沢港13時10分出港
鯛島  13時50分到着
(鯛島散策約30分)
鯛島  14時20分出港
脇野沢港14時30分到着

晴れ25℃、風もなく波穏やか、快適な夢の平成号の乗り心地でした。

征夷大将軍の伝説を思わせるものはなく、静かな孤島のイメージでした。灯台、神社に続く道は訪れる人も少ないのか雑草に覆われていました。来月中旬で今年の観光船の運行を終了すると上陸する人もなくなるそうです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年6月7日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩くと言えば学校の遠足を思い出しますが。私が子供の頃の遠足はずいぶん歩いた記憶があります。最近はバス遠足が多いようですが、学校の遠足はいつ頃から始まったのでしょうか?

江戸時代には、日帰りで遠くに歩いていくことを遠足と言っていたそうです。また、幕末に一部で流行した武士の鍛錬のための徒歩競争も遠足と呼んでいました。いずれも、「えんそく」ではなく「とおあし」と発音していたようです。
明治になって各地に小学校が開設されてから、いくつかの小学校が合同で運動会を開催していた時期があって、その会場まで集団で歩いていくことを遠足と呼んでいました。このときに「えんそく」になったようです。
今私達がイメージする遠足は、明治29年(1896)11月、東京高等師範学校附属第二小学校の2年生担任だった樋口勘次郎先生が立案して実施したのが初めてだと言われています。
学校がある上野から王子の飛鳥山まで片道6キロを歩いたそうです。帰りは一部電車を使ったようですが、小学校2年生にはかなりきつかったようです。
その後各地の学校で遠足が行われるようになりました。
例えば、明治時代の青森高等女学校の遠足は、年によって行き先が違ったようですが、ある年は、小湊の雷電宮に行ったという記録が残っています。浦町駅から汽車に乗り、浅虫駅で下車して小湊の雷電宮を目指して歩き、浅所海岸で遊び、帰りは小湊駅まで歩き、小湊駅から汽車に乗って浦町駅に帰っています。徒歩区間はおよそ15キロでした。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月31日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングをやろうと思っているのですが、体力に自信がないので、今のところは家の周りをぶらぶらと散歩しています。ところで、昔の人も散歩をしていたのでしょうか?

ぶらぶらと散歩するだけでも健康によいことは間違いありません。無理せずに、少しずつ早歩きにしていけばウォーキングになります。
さて、昔のことをお尋ねですが、江戸時代には「犬の川端歩き」という言葉があったそうです。これは、なんの目的もなくぶらぶら歩く人を皮肉った言葉だそうです。
つまり、歩くというのは、生活や仕事、物見遊山など、どこかに行くという目的があるからするのであって、特に目的もなくぶらぶら歩くのは普通の人がすることではないと考えられていたようです。
ぶらぶら歩きが市民権を得たのは、明治の半ば頃、外国人をまねて当時の知識層がやり始めてからのようです。
夏目漱石の「吾輩は猫である」に次のような場面があります。「『どうも好い天気ですな、お暇ならごいっしょに散歩でもしましょうか、旅順が落ちたので市中は大変な景気ですよ』と促して見る。」
同じく漱石の「門」には、「『ちょっと散歩に行ってくるよ』『いってらっしゃい』と細君は微笑しながら答えた。」という場面があります。
このように、当時のベストセラーに「散歩」がさりげなく織り込まれています。明治の後半には、都会に住む庶民の間で、健康を意識して散歩をする人が多くなっていたようです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月24日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

がんばって毎日1万歩になるようにウォーキングをしていますが、いっこうに体重が減りません。あまり効果がないような気がします。

1日1万歩を続けていれば、まもなく効果が目に見えてくるはずなので、気長に取り組むことをお勧めします。
ただし、ご自分の歩き方を振り返って、ある程度は体に負荷がかかっている歩き方になっているかどうか考えてみてください。
ウォーキングは有酸素運動ですが、通常より体に負荷をかける、つまり少しキツイくらいでないと有酸素運動になりません。
例えば1万歩という目標を決めていると、速度より歩数を優先して、負荷がかからない歩き方、つまり、有酸素運動にならない歩き方になっていることがあります。
もしそうであれば、早歩きを維持できる程度まで、一日の歩数目標を減らしてはどうでしょうか。体力がついてきたら徐々に増やしていけばよいのです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年6月9日(日) 平内町夜越山森林公園散策

本日、むつ歩こう会は平内町の夜越山森林公園を散策してきました。

夜越山森林公園は、花と緑に囲まれた公園です。園内にはサボテン園、洋ラン園、キャンプ場、パークゴルフ場、スキー場(夏場の休日は往復リフトを運行)、昭和天皇お手植えの松、サクラ並木などがあります。

晴れ、風なく、気温20℃。気持ちよく歩くことができました。

午前9時30分にサボテン園駐車場に集合、池の睡蓮を鑑賞しながらリフト乗り場へ。

リフトでスキー場頂上へ。

尾根を散策し景色の良さと森林イオンを楽しみました。

リフトで下山。

再度池の前で、睡蓮か蓮かで話題を弾ませ、昭和天皇植樹の松まで歩き、11時にサボテン園前で解散しました。

約4キロメートル、約1時間30分の道のりでした。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年6月2日(日) むつマエダアリーナ〜下北駅往復散策

本日、むつ歩こう会は「むつマエダアリーナ〜下北駅往復散策」を実施しました。往復約4キロメートル、約1時間30分です。

どんよりとした曇り空で気温は13℃と低かったのですが、歩いていると寒さは感じませんでした。

10時にむつアリーナ駐車場に集合し、はらっぱる公園から田名部川の下北橋を渡り下北駅へ。

晴れていれば釜臥山がきれいですが、残念ながら今回は雲の中でした。

下北駅前で休憩。

復路は大平小学校前の跨線橋を渡りました。

むつアリーナに到着しました。

11時30分解散。車の運転で日常通っている道ですが、歩いてみるといろんな店や人達も見えるよい経験でした。

今日歩いた地域は、むつ市内の田名部地区と大湊地区の中間に位置し、比較的新しく開発されてきました。両地域とは異なった風景を作りだしています。道路や歩道も広く歩きやすくなっており、田名部川や大湊湾からの風も心地よく感じられます。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月17日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

毎日の歩数は多ければ良いというものではない、という記事をみましたが、どういうことなのでしょうか。

厚生労働省の健康日本21には、1日の平均歩数について、男性9200歩、女性8300歩程度を目標とする、と書いてあります。「以上」ということで上限は示していません。したがって、文字通りにとらえると、多ければ多いほどよいということになります。もちろん、常識的な範囲内のことですが。
新しい知見として、京都府立医科大の西真宏助教らのチームが、1日9000歩までは、歩数が増えるにつれて効果が明確に高まるが、超えるとほとんど差が出なかった。という研究成果を発表しました。5月2日付けの読売新聞に載りました。
9000歩をすぎれば、効果に差が少ないということですから、1万歩、1万2千歩・・・と欲張らずに、余力があれば筋肉トレーニングなど、別な運動をするのが効率的なのではないか、ということになります。
同じようなことをアメリカの大学も発表しています。アメリカの米ヴァンダービルト大の研究では、肥満防止には歩数が多ければよいが、糖尿病と高血圧に関しては、8000歩から9000歩で効果が頭打ちになるというものです。これは日経BPの2022年10月31日の記事です。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月10日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

オリンピックには競歩という種目がありますが、あれはウォーキングの競争だと思えばよいのでしょうか。

競歩は、一定の距離を歩いてタイムを競う競技です。言い換えれば早歩きの競争なので、おっしゃるとおりウォーキングを競技にしたものです。
ただ普通のウォーキングと違って歩き方にルールがあります。それは、両足が同時に地面から離れないこと、そして、前にある脚が地面に付いた瞬間から地面と垂直の位置になるまでは、膝を伸ばした状態で歩かなければならないという2つのルールです。正しいフォームで歩ける様になるには練習が必要です。
一般的に成人男性のウォーキングは早足で時速4〜5キロくらいですが、競歩選手はその3〜4倍の速さで進みます。
オリンピックでは、1908年のロンドン大会で正式種目として採用されて現在まで途絶えることなく続いている伝統的な種目です。
距離は、男子は20キロと50キロ、女子は20キロですが、2024年のパリオリンピックでは男子50キロは行われず、男子20キロ、女子20キロ、混合リレーが行われます。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年4月26日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

都会の人ほど歩いていると聞きましたが本当ですか。

平成28年の厚生労働省調査、「都道府県・男女別平均歩数」によると、一日の歩数は、男性の1位は大阪府で8762歩、女性の1位は神奈川県で7795歩でした。
青森県は男性が22位(7472歩)と比較的健闘していますが、女性は42位(6010歩)とだいぶ下のほうでした。
この調査で、都会の人の方が多く歩いているという結果が出ています。都会の人は公共交通機関を使うことが多いので、駅の中とか駅から目的地までとか、なんだかんだと歩くことになるのにたいし、地方はどうしても、車で移動することがが多いので歩数が少なめになると分析されていました。普段車で動いている人は注意が必要ですね。