カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和7年1月31日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングを始めたのですがあまり楽しくありません。やめようと思っているくらいです。どうすればウォーキングを続けることができるでしょうか?

ウォーキングが楽しくないと感じるのは、決してあなただけではありません。人それぞれ運動に対する感じ方は違うので、無理に楽しいと感じなくても大丈夫です。
でも、せっかく始めたウォーキングをやめてしまうのはもったいないです。いくつか対策をお話しますので参考になさってください。
もし、ウォーキングの時間が長すぎると感じているのであれば、時間を短くしてみましょう。1回10分でも5分でも良いのです。気分転換になれば大成功だと思いましょう。
ただ歩いていると飽きるという人もいらっしゃいます。音楽を聴きながら歩くのもおすすめです。何曲聴いたらやめるとあらかじめ曲数を決めておくと歩きやすいという人もいます。
もし一人で歩いているのでしたら、友だちや家族と一緒に歩くことで、楽しく続けられるかもしれません。地域に歩こう会があれば参加してみてはどうでしょうか。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和7年1月24日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

腰痛の再発リスクが「週3歩く」で約半分になるというニュースを読みましたが、なぜそうなるのか理屈が分かりません。どういう仕組なのでしょうか?

「週3回歩く」ことで腰痛の再発リスクが約半分になるというニュースをみたとのことですが、おそらく次のような理由によるものと思います。
まず、筋肉が鍛えられることによる効果が挙げられます。歩くことで腰を支える筋肉が強化されます。特に、お尻や太もりの筋肉は、腰の安定性を高める上で非常に重要です。
次に、柔軟性が増す効果が挙げられます。歩くことで腰周りの筋肉の柔軟性が向上します。柔軟性が低いと筋肉が硬くなりやすく腰への負担が増えてしまいます。
さらに、歩くことで全身の血行を促進し、腰への血流も改善します。血行が良くなると筋肉の疲労回復が早まります。
もう一つ、歩くことは体重を減らすことにつながります。肥満は腰への負担を増やす大きな要因なので、体重管理は腰痛予防に重要です。

ありがとうございます。だいたい分かりましたが、なぜ週3回なのでしょうか?

「週3回」については以下の点が考えられます。
まず、継続性です。毎日歩くのが難しい人でも、週3回であれば継続しやすいという点があります。
次に腰痛リクスを抱えている人の場合は過度な負荷を避ける必要があります。毎日長時間歩くよりも、適度に間隔を開けるほうが体に負担をかけずに効果を得やすいと考えられます。
なお、腰痛がある場合は、単に歩くだけでなく、筋トレやストレッチが大変重要です。医師など専門家の指導を受けて安全にウォーキングを楽しんでください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和7年1月17日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩けば血圧が下がると聞きましたが、どういう仕組みで血圧が下がるのでしょうか?

血圧は心臓から全身に送り出される血液の量と、体のすみずみに行き渡る血液の流れにくさで決まります。
体重が増えると、全身に栄養を運ぶ血液の量も増えます。そのため、全身に血液を運ぶために高い血圧が必要になります。
逆に、体重が減れば、全身に栄養を運ぶ血液の量が減るため血圧が下がります。
ですから、歩けば血圧が下がるというわけではなく、なウォーキングの結果体重を減らすことができれば血圧が下がると言った方がよいと思います。
また、ウォーキングなどの有酸素運動をすると筋肉の振動が血管を刺激して、血管拡張物質である一酸化窒素(NO)がつくられるので血管が広がって血圧が下がるということもあります。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和7年1月10日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングは少し速歩きで歩きましょうと言われたことがありますが、ウォーキングの速度は速ければ速いほど良いのでしょうか?

多くの研究で、歩く速度が速い人は、寿命が長い傾向にあることが示されています。これは、歩く速度が、心肺機能、筋肉量、体の柔軟性といった様々な健康指標と深く関わっているためと考えられています。
例えば、速く歩くことで通常のウォーキングよりも多くのカロリーを消費するので新陳代謝を活発にする効果が期待できます。
速く歩くことで通常のウォーキングより筋肉を鍛えることができるので基礎代謝の向上にもつながります。
速く歩くことで心臓や肺の働きが強化されるので持久力アップに繋がります。
以上のように、速く歩くことにメリットがありますが、誰にとっても速いほうが良いということではありません。
それぞれのウォーキングの速度は自分の体力に合っていなければなりません。この場合の体力というのは、筋力だけでなく、敏捷性・瞬発力などを含めた身体的能力のことですが、自分の体力を超えて無理をするのは大変危険です。
結論としては、速く歩くメリットはいろいろ言われていますが、まずは、自分のペースを守って無理のないスピードで歩くようにしょう。ウォーキングを継続しているうちに体力が少しずつ付いてくれば自然に少しずつスピードが上がってきます。ウォーキングにとって大事なのは、速く歩くことより継続して歩くことです。焦らずに頑張ってください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年12月27日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は仕事が忙しくて散歩できる時間は夜の就寝前しかありません。夜の散歩で気をつけることはありますか?

すきま時間を有効につかって運動するのは素晴らしいと思います。安全に気を付けながらお続けになってください。
まず、夜間のウォーキングはドライバーから見えないと交通事故の危険性が高まります。遠くからも見えやすい明るい色の服や反射材を身に着けることをおすすめします。
また、懐中電灯を持って歩くようにしましょう。自分は見えていても近づいてくる歩行者や自転車に気づいてもらうためです。最近の懐中電灯は小型でとても明るいものが売っていますし、手首や腰などに取り付けるものもあります。
暗い道や人通りの少ない道では犯罪に巻き込まる可能性も考えなければなりません。やむを得ずそうした道でウォーキングする場合は、スマホか携帯を持って、すぐに使えるような状態で歩きましょう。スマホには「緊急通報」の機能や防犯ブザーの機能(アプリのインストールが必要です)もあるのでいざというときに使えるように操作方法を確認しておきましょう。
なお、スマホからの110や119は局番なしでつながることも覚えておきましょう。
スマホで通報すると、つながったアンテナがある都道府県の119番通報を代表して受信する消防本部の通信指令室につながります。そこで住所を聞き、通報者の住所を管轄する消防本部の通信指令室へ通報を転送する仕組みなっています。2回聞かれるので少し戸惑うかもしれません。覚えておきましょう。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年12月20日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は歩き慣れないせいだと思うのですが、すぐ足の裏が痛くなります。ウォーキングを続けているうちになおると思っているのですがどうでしょうか?

痛みは体のSOSですから軽視してはいけません。
第一には靴の問題が考えられます。なるべくウォーキングシューズとして販売されている靴が良いと思います。
ウォーキングシューズとして販売されている靴は長時間歩いても足が疲れにくいように設計されています。
普通のスニーカーよりもソールに厚みがあり、クッション性に優れているのが特徴です。
第二には準備運動が不足が考えられます。準備運動の際には足首のストレッチを意識し、余裕があれば足裏をマッサージをしてから歩き始めるとよいでしょう。
その他には、筋肉炎、関節炎、足底腱膜炎なども考えられます。
足の裏の筋肉は「足底腱膜」というもので保護されています。足裏に過剰な負担がかかるとこの足底腱膜が炎症を起こして痛むことがあります。足底腱膜炎といいます。足の痛みが続くときは、整形外科での受診をおすすめします。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年12月13日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は毎日犬を連れて散歩をしています。けっこうな距離を歩いていますが、スマホのヘルスアプリのエクササイズが増えないのはなぜでしょうか?

i-phone、AppleWatchのヘルスケアアプリで表示される「エクササイズ」に関するご質問だと思います。
この場合のエクササイズとは、ウォーキングやジョギングなどの運動を実施した時間のことです。
ウォーキングについては一定の速度で1分以上歩いているときにエクササイズだとアプリが認識しているようです。
犬の散歩の場合、犬が常に一定のペースで歩いているわけではないため、このアプリ上ではエクササイズとしてカウントしない場合があります。
ただし、ヘルスケアアプリがエクササイズだと認めないとしても、犬との散歩は運動になっていることに変わりないので、あまりアプリを気にしないで犬との散歩を楽しんでください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年12月6日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

前回トレッキングについて教えてもらいましたが、トレッキングと登山はどこが違うのでしょうか?

トレッキングと登山は、どちらも自然の中で歩くことを楽しむアクティビティですが、いくつか違いがあります。
登山は山頂を目指し、達成感を味わうことを主な目的にしています。
一方、トレッキングは山に入っても必ずしも山頂を目指さず、自然の中を散策し、風景や自然を楽しむことを目的とすることが多いです。
難易度の違いもあります。登山は岩場や急斜面など、より技術と体力を要するルートが含まれることが多く、難易度が高い傾向にあります。トレッキングは比較的平坦な道や整備された道を歩くことが多く、登山に比べて難易度は低めです。
しかし、これらの違いはあくまでも一般的なものであり、登山とトレッキングの間に厳密な線引きはありません。 例えば、標高の高い山を歩くトレッキングもあれば、比較的簡単な登山ルートもあります。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月22日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。次回は令和6年11月29日(金曜日)です。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩いて日本列島を縦断した人はいますか?

はい、「日本縦断」「 徒歩」でGoogle検索すればいくつかの事例を読むことができます。旅行記を出版している人を見つけることもできます。
ただし、個人の冒険はあまりメディアに取り上げられないし、ブログやSNSで発信しても検索上位に表示されないこともあるので、私達の目にふれないところで、もっとたくさんの人が日本列島縦断に挑戦していると思われます。
なお、日本縦断ではなくアメリカ大陸縦断ですが、最近、YouTubeチャンネル「時速6kmで地球縦断中」のATSUSHIさんが注目を集めています。彼は2023年6月にアラスカをスタートし、アルゼンチン最南端を目指して、徒歩での大陸縦断に挑戦中です。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月15日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

イギリスではウォーキングをするときに私有地を自由に歩くことができると聞いたことがありますが本当でしょうか?

外国のことはわからないので、詳しい人に聞いてみました。
イギリスでは19世紀後半から20世紀初頭にかけて、人々が週末になると自然を求めて郊外や田舎を歩くことが流行し、その伝統により、現在もウォーキングが盛んな国だとのことです。
ご質問の私有地を歩くことについてですが、一般的には、イギリスにおいても私有地への立ち入りは禁止されているとのことです。
ただし、イギリスには農村部を中心に「フットパス」と呼ばれる自由通行の道があり、地図にも記載されて、ウォーキングを楽しむ人々に利用されているそうです。
フットパスは、今は牧場や耕作地、あるいは誰かのお屋敷になっていても、初めに道があったのであればその道を廃止する権利は誰にもなく、私有地になってからも通行する権利があるという考えから生まれたものだそうです。