カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年12月6日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

前回トレッキングについて教えてもらいましたが、トレッキングと登山はどこが違うのでしょうか?

トレッキングと登山は、どちらも自然の中で歩くことを楽しむアクティビティですが、いくつか違いがあります。
登山は山頂を目指し、達成感を味わうことを主な目的にしています。
一方、トレッキングは山に入っても必ずしも山頂を目指さず、自然の中を散策し、風景や自然を楽しむことを目的とすることが多いです。
難易度の違いもあります。登山は岩場や急斜面など、より技術と体力を要するルートが含まれることが多く、難易度が高い傾向にあります。トレッキングは比較的平坦な道や整備された道を歩くことが多く、登山に比べて難易度は低めです。
しかし、これらの違いはあくまでも一般的なものであり、登山とトレッキングの間に厳密な線引きはありません。 例えば、標高の高い山を歩くトレッキングもあれば、比較的簡単な登山ルートもあります。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月29日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。次回は令和6年12月6日(金曜日)です。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

トレッキングとウォーキングはどのようなところが違うのでしょうか?

トレッキングとウォーキングの違いについてですね。どちらも歩くという点では共通していますが、いくつかの違いがあります。
まず、トレッキングから説明します。
トレッキングは歩きながら景色や自然を楽しむことを目的としています。したがって、山道、林道など、比較的起伏のある場所を歩きます。距離は比較的長距離が多いです。コースによっては登山に近い装備を必要とする場合があります。
これに対してウォーキングは、健康維持やリフレッシュを目的として、公園、街中、体育館など、平坦なところを歩くことが多いです。距離は短距離で装備は軽めです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月22日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。次回は令和6年11月29日(金曜日)です。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩いて日本列島を縦断した人はいますか?

はい、「日本縦断」「 徒歩」でGoogle検索すればいくつかの事例を読むことができます。旅行記を出版している人を見つけることもできます。
ただし、個人の冒険はあまりメディアに取り上げられないし、ブログやSNSで発信しても検索上位に表示されないこともあるので、私達の目にふれないところで、もっとたくさんの人が日本列島縦断に挑戦していると思われます。
なお、日本縦断ではなくアメリカ大陸縦断ですが、最近、YouTubeチャンネル「時速6kmで地球縦断中」のATSUSHIさんが注目を集めています。彼は2023年6月にアラスカをスタートし、アルゼンチン最南端を目指して、徒歩での大陸縦断に挑戦中です。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月15日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

イギリスではウォーキングをするときに私有地を自由に歩くことができると聞いたことがありますが本当でしょうか?

外国のことはわからないので、詳しい人に聞いてみました。
イギリスでは19世紀後半から20世紀初頭にかけて、人々が週末になると自然を求めて郊外や田舎を歩くことが流行し、その伝統により、現在もウォーキングが盛んな国だとのことです。
ご質問の私有地を歩くことについてですが、一般的には、イギリスにおいても私有地への立ち入りは禁止されているとのことです。
ただし、イギリスには農村部を中心に「フットパス」と呼ばれる自由通行の道があり、地図にも記載されて、ウォーキングを楽しむ人々に利用されているそうです。
フットパスは、今は牧場や耕作地、あるいは誰かのお屋敷になっていても、初めに道があったのであればその道を廃止する権利は誰にもなく、私有地になってからも通行する権利があるという考えから生まれたものだそうです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月8日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は健康づくりのためにウォーキングを始めようと思っていますが、飽きやすい性格なので長続きできるかどうか不安です。長続きさせるにはどんなことに気をつければ良いでしょうか?

ウォーキングを続けたいけど、飽きてしまうのが心配とのこと、よくわかります。私も同じような経験があります。でも、ちょっとした工夫で、ウォーキングを楽しく続けられるようになるかもしれません。
まず、目標を決めてみましょう。「健康になりたい」「痩せたい」ではなく、「週3回、毎日30分歩く」など、具体的な目標を設定しましょう。
この場合に、初めから高い目標を設定すると失敗しがちです。最初の目標は低く設定して、慣れてきたら徐々に時間を増やしていきましょう。
また、記録をして毎日確認すると励みになります。ウォーキングアプリを使って歩数や距離を記録し、目標達成に向けて進んでいることを視覚的に確認しましょう。
ただ歩いていると退屈してしまう人は、音楽を聞きながら歩いてはどうでしょうか。好きな音楽を聞きながら歩くと気分転換にもなります。興味のあるテーマのポッドキャストを聞きながら歩くのもおすすめです。本が好きな人はオーディオブックを聞きながら歩くのも良いでしょう。
一人で歩くよりも人数で歩いたほうが長続きします。友人や家族をさそって一緒に歩けばどうでしょうか。あるいは、地域で活動しているウォーキンググループを探して参加してみるのはどうでしょうか。
大切なのは、無理なく楽しく続けることです。自分に合った方法を見つけて、ぜひウォーキングを習慣にしてください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月16日(土) 釜臥山スキー場から七面山散策(晩秋編)

むつ歩こう会は、令和6年11月16日(土)、ウォーキングイベント「釜臥山スキー場から七面山散策(晩秋編)」を実施しました。

釜臥山の斜面を利用したスキー場、その第一リフトの到達点からさらに100メートル先、釜臥山の中腹に大きな岩の集まりがあります。そこが目的地の七面山です。

午前9時30分、スキー場センターハウス駐車場に集合しました。天気は晴れ、気温14℃、風が穏やかな小春日和でした。

リフトに沿って散策を開始しました。

スキーコースですから多少急な斜面もありますが、ゆっくりとマイペースで進みます。

リフトのシートは半分程度は取り付けてありました。

リフトの最終地点まで歩き、少し休憩しました。ここまでは紅葉も少し残っていましたが、ここから上を見るとほぼ完全に枯れ野原でした。

さらに5分進んで今日の目的地「七面山」に到着しました。

帰りはなだらかな登山道を下りました。

枯れ葉を踏みしめながらの下山です。

水源池公園を散策して12時に解散しました。約2時間半のウォーキングでした。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月1日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

これから冬になって雪が降ってくるとすべって転ぶのが怖いです。転びにくいウォーキング方法を教えてください。

凍結や圧雪の道は転倒する危険が多いのでウォーキングに適しません。路面を見て、危ないと思ったらウォーキングを避けてください。ウォーキングは路面が出ているときにしましょう。可能であれば屋内のトレーニング施設で歩くことをお勧めします。
なお、雪道を歩くときは、重心を少し下げて、小さい歩幅で、ゆっくり歩くことが推奨されています。
雪道用の歩き方は、ウォーキングで奨励されている歩き方とは違いますが、雪道や凍った道では運動効果より安全を優先すべきでしょう。
より詳しく雪道の歩き方を学びたい場合は、YouTubeなどで「雪道の歩き方」と検索すると、様々な動画を見つけることができます。実際に歩く様子を見ることができるので、より理解が深まるでしょう。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年11月2日(土) 川内川遊歩道からイチョウの巨樹へ

むつ歩こう会は、ウォーキングイベント「川内川遊歩道からイチョウの巨樹へ」を開催しました。

川内(かわうち)川渓谷の遊歩道は整備され季節の景観を楽しむことができます。「大滝」は竜神が棲むと言われその昔山伏が修行の場にしたと伝えられています。

令和6年11月2日(土)、大滝駐車場に10時集合。天気は曇り、風はなく14℃。せきれい橋から大滝の景色を楽しみました。

橋からの眺めは激流の泡と紅葉が絶景を作っていました。

紅葉の景色の中をアジサイ橋へ進みました。

あじさい橋から川内川の絶景を楽しみました。吊り橋は高く少し揺れもありスリルも楽しむことがでました。

大イチョウに移動し樹齢500年の巨樹を鑑賞しました。

圧倒的な存在感でしたが今はまだ緑色。真っ黄色の紅葉は1週間後のようでした。想像しながら12時に解散しました。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年10月25日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングが体に良いとは思うのですがちょっと足元が不安になってきているので転倒が怖いです、転ばないように自分なりに注意していますが、アドバイスをお願いします?

まず、歩き方ですが「かかと」から地面につけるように心がけましょう。そうすることでつま先が上がります。つま先が上がっていれば小さな段差につまずきにくくなります。
また、「すり足」は転ばないような気がするかもしれませんが、意外とつまづきやすい歩き方です。段差に引っかかることが多くなるのです。すり足は歩幅と関係しています。歩幅が小さいとすり足になります。 意識的に大股で歩いてみてください。
ウォーキングシューズのなかにはつま先が上方へカーブした構造のものがあります。つまづき防止を考えた構造です。
ポールの使用も検討したほうがよいと思います。2本の足に2本のポールを加えると、いわば4本足ですから、歩行の安定度が増します。ポールもウォーキング用、トレッキング用などいろいろあるので、販売店や詳しい人に相談して自分に合うものを購入しましょう。
なお、ふらつくようなことが頻繁にあるようでしたら、何かの病気がかくれているかもしれません。医師に相談することをおすすめします。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年9月20日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は早起きして朝食前にウォーキングに行くのが習慣になっています。歩いてきたあとのご飯はおいしいです。ウォーキングは早朝が一番が良いと思っていますがどうでしょうか?

早起きウォーキングの習慣はすばらしいことだと思いますが、次の点に注意してください。
早朝はまだ体がしっかり目覚めていないので、ケガ防止のためにストレッチなどのウォーミングアップを入念にしましょう。
また、水を飲んで、ビスケット2、3枚とか、何かしらお腹に入れてから出発するようにしましょう。
なお、早起きを頑張るあまり睡眠不足にならないように注意しましょう。早起きのために睡眠を削るのであれば健康にとっては逆効果になります。