カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年10月20日(日) 晩秋の恐山から鬼石散策

むつ歩こう会は、令和6年10月20日(日曜日)、「晩秋の恐山から鬼石散策」のウォーキングイベントを実施しました。

恐山の入口にの高台に「鬼石」と呼ばれる奇岩がある。伝説によれば、「恐山には多くの霊が集まり、中には地獄への裁きを受ける罪深きものや来世こそは人間に生まれ変わりたいと願う動物たちが菩薩の慈悲にすがろうとやってくるが、三途の川を見下ろす鬼石の目が恐ろしく諦めて帰るという。

晩秋の風景を楽しみながら鬼石までのウォーキングを楽しんできました。

午前10時、恐山駐車場集合。

天気は晴れですが気温6℃。冷え込んでいました。

紅葉も始まっていました。

宇曾利湖に沿って三途の川まで進み太鼓橋まで。

奪衣婆と懸衣おうの石像を見てあの世を少し想像。

太鼓橋が通行禁止なら亡くなった人が困るかな。

鬼石が見える所まで進み景色を楽しみました。

宇曽利湖周回の歩道を2㎞ 位進み、同じ道を戻り、12時に六大地蔵尊の前で解散しました。

あと10日余りで恐山も冬季閉鎖に入る予定です。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年9月6日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩数計をつけて歩いていますが、歩いていなくても歩数が増えていることがあります。どうも信頼できません。買い替えた方がよいのでしょうか?

健康管理のための歩数把握であれば数パーセント違っていても気にしないことをおすすめします。
万歩計は、足が地面に接地したときの振動を感知して歩数を計測していますが歩行以外の振動をひろうこともあります。数パーセントの誤差はやむを得ないと考えましょう。
なお、スマホやスマートウォッチに内蔵されている歩数計は加速度センサーを用いているので計測の仕方が機械式と違います。両方同時に使用した場合に異なった数字がでるのはやむを得ません。
ただし稀には初期不良だったり故障している場合もあるので、誤差が大きすぎるのではないかと不安がある場合は一度テストしてみましょう。
歩数計をつけた状態で歩き始めから歩き終わりまで、200歩くらいでよいでしょう、自分で歩数を1,2,3と口ずさみながら歩いてみるのです。違いが数パーセント以内であればそのままお使いください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年8月23日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ノルディックウオーキングというのはどういうものですか?

ノルディックウォーキングは、下の絵のように、ポールを両手に持って、クロスカントリーのようにポールを交互に地面につきながら歩くウォーキングです。
足だけでなく2本のポールで体を支えるので安定感があり、高齢者や足腰に不安がある人でも取り組みやすいのが魅力です。

歩きが安定するほかに普通のウォーキングとの違いはありますか?

ノルディックウォーキングは普通のウォーキングよりエネルギー消費量が増加します。ポールを使うことで全身の筋肉をたくさん使うことになるからです。
上半身もしっかり使うので、肩や首のコリの解消、肩甲骨の可動域の改善にも有効だと言われています。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年8月16日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私の住んでいるところは毎日30度を超える暑さです。ついウォーキングを休みたくなるのですが?

あまり無理する必要はありません。特に持病を悪化させないためにウォーキングをしている人や、健康維持のためにウォーキングをしている高齢者は、ウォーキングのために体調を悪くしては、元も子もないことになります。
ウォーキングをやっていると、せっかく毎日やってきたのだからここで中断したくない気持ちになりがちですが、ウォーキングは少し休んだからといってガクンと効果が落ちることはありません。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年8月17日(土) 青森県立美術館・三内丸山遺跡センター散策

むつ歩こう会は、令和6年8月17日(土)、青森県立美術館と三内丸山遺跡でウオーキングイベントを開催しました。

青森県立美術館と三内丸山遺跡センターは、青森県を代表する美術館と博物館です。今回は展示品や出土品を鑑賞・見学しながらのウォーキングです。

晴れ気温29℃ 台風の影響も心配されましたが、風は強かったものの昼頃には青空になりました。

10時30分県立美術館に到着しました。

シャガールのアレコの舞台画、棟方志功作品、あおもり犬などを鑑賞しました。

その後、三内丸山遺跡へ移動して遺跡見学コースを散策しました。

時遊館内の出土品等の展示を見学しました。

約2時間半、見学と散策を楽しんで13時に終了しました。

夏休み期間ということもあって両館とも見学者お客さんがたくさん来ていました。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年8月9日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングは、一日の歩数を増やすほど健康に良いと考えればよいのでしょうか?

歩数に関心が向きがちですが、ウォーキングはたくさん歩けば良いと言うものではありません。
ウォーキングは、フォームやスピードを意識して歩き、健康増進や生活習慣病予防を目指すものです。
具体的には、歩数も重要な指標ですが、歩く速さの方が大事です。ウォーキングの場合「軽く息がはずむくらいのスピード」で歩くのがよいと言われています。
「軽く息がはずむくらいのスピード」で歩かないと有酸素運動にならず、結果的に脂肪を減らす効果がでにくいからです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年7月26日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は仕事で1日中歩いています。たくさん歩いているので、あらためてウォーキングする必要はないですよね?

歩くことが多い仕事はそれ自体が運動になっていると思います。ただし、歩き方などによっては、あまり運動効果がでないこともあります。
ウォーキングは、「軽く息がはずむくらいのスピード」で、ある程度継続して歩くことで運動効果が高まります。
仕事で歩く場合は、少し歩いて立ち止まるなど、歩くペースを一定に保てない場合が多いと思います。
ウォーキングは適切なペースで歩くことが大切なので、単に歩いているから大丈夫、というわけにはいかないのです。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年7月19日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングだけでは筋肉が減少するので筋トレをしなければならないという話を聞いたのですが、筋トレと言えばダンベルくらいしか思いつきません。具体的にはどういうことをすればよいのでしょうか?

筋肉は年齢ともに減少します。ウォーキングをすることで足腰の筋肉が鍛えられますが、それだけでは加齢による筋肉減少に追いつきません。
筋肉を維持するにはウォーキングだけでなく意識的に筋肉トレーニングをしなければなりません。
筋トレというとウェイトマシンを使ったりダンベルを持ち上げたりするイメージがありますが、腕立て伏せや腹筋運動、スクワットのように、道具を使わないで手軽にできる運動でも充分に効果を上げることができます。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年8月28日(水) 青森ベイエリア散策

むつ歩こう会は、令和6年8月28日(水)に「青森ベイエリア散策」イベントを開催しました。

集合 午前10時「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」前

ウォーキングコース 八甲田丸 ⇒ Aファクトリー ⇒ 青森ラブリッジ ⇒ 青い森公園 ⇒ アスパム

当初は29日の予定でしたが、台風10号の影響が懸念されることから一日前倒しして8月28日に開催しました。

10時、メモリアルシップ八甲田丸に入館して船内や当時の生活風俗の再現展示を見学しました。

Aファクトリー、ワラッセ、ラ・ブリッジ、青い海公園を経て、アスパムまで散策ウオーキングを楽しみました。

アスパム2階で休憩し、12時30分に解散しました。

天気は曇りでしたが昼頃には青空が広がってきました。気温29℃でしたが海からの風もあり爽やかさを感じました。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年7月12日(金)

今日は、むつ歩こう会の次回の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングをすることで動脈硬化を予防できるそうですが?

ウォーキングは動脈硬化の予防にも効果があるとされています。
2022年7月に改訂された日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」に運動療法の指針が示されています。
それによると、ウォーキング、速足、水泳、エアロビクス、スロージョギング、サイクリングなどの有酸素運動を、「ややきつい」くらいの強度で、毎日30分あるいは週150分を目標に週3回は実施することが推奨されています。
例示されている運動のなかで、自分が一番やりやすいものを選べばよいのですが、費用があまりかからず、時間も自分の都合でできるので、ウォーキングはどうでしょうか。
最初から毎日30分はむずかしいと思います。苦しいと思うと長続きしません。最初は毎日でなく週に1回から初めてはどうでしょうか。これを1か月続けることができれば先行きは明るいです。次の段階で週2回にするなど、少しずつ増やしてみましょう。
もちろん、持病がある場合は医師に相談してからにしましょう。