カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年6月2日(日) むつマエダアリーナ〜下北駅往復散策

本日、むつ歩こう会は「むつマエダアリーナ〜下北駅往復散策」を実施しました。往復約4キロメートル、約1時間30分です。

どんよりとした曇り空で気温は13℃と低かったのですが、歩いていると寒さは感じませんでした。

10時にむつアリーナ駐車場に集合し、はらっぱる公園から田名部川の下北橋を渡り下北駅へ。

晴れていれば釜臥山がきれいですが、残念ながら今回は雲の中でした。

下北駅前で休憩。

復路は大平小学校前の跨線橋を渡りました。

むつアリーナに到着しました。

11時30分解散。車の運転で日常通っている道ですが、歩いてみるといろんな店や人達も見えるよい経験でした。

今日歩いた地域は、むつ市内の田名部地区と大湊地区の中間に位置し、比較的新しく開発されてきました。両地域とは異なった風景を作りだしています。道路や歩道も広く歩きやすくなっており、田名部川や大湊湾からの風も心地よく感じられます。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月17日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

毎日の歩数は多ければ良いというものではない、という記事をみましたが、どういうことなのでしょうか。

厚生労働省の健康日本21には、1日の平均歩数について、男性9200歩、女性8300歩程度を目標とする、と書いてあります。「以上」ということで上限は示していません。したがって、文字通りにとらえると、多ければ多いほどよいということになります。もちろん、常識的な範囲内のことですが。
新しい知見として、京都府立医科大の西真宏助教らのチームが、1日9000歩までは、歩数が増えるにつれて効果が明確に高まるが、超えるとほとんど差が出なかった。という研究成果を発表しました。5月2日付けの読売新聞に載りました。
9000歩をすぎれば、効果に差が少ないということですから、1万歩、1万2千歩・・・と欲張らずに、余力があれば筋肉トレーニングなど、別な運動をするのが効率的なのではないか、ということになります。
同じようなことをアメリカの大学も発表しています。アメリカの米ヴァンダービルト大の研究では、肥満防止には歩数が多ければよいが、糖尿病と高血圧に関しては、8000歩から9000歩で効果が頭打ちになるというものです。これは日経BPの2022年10月31日の記事です。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月10日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

オリンピックには競歩という種目がありますが、あれはウォーキングの競争だと思えばよいのでしょうか。

競歩は、一定の距離を歩いてタイムを競う競技です。言い換えれば早歩きの競争なので、おっしゃるとおりウォーキングを競技にしたものです。
ただ普通のウォーキングと違って歩き方にルールがあります。それは、両足が同時に地面から離れないこと、そして、前にある脚が地面に付いた瞬間から地面と垂直の位置になるまでは、膝を伸ばした状態で歩かなければならないという2つのルールです。正しいフォームで歩ける様になるには練習が必要です。
一般的に成人男性のウォーキングは早足で時速4〜5キロくらいですが、競歩選手はその3〜4倍の速さで進みます。
オリンピックでは、1908年のロンドン大会で正式種目として採用されて現在まで途絶えることなく続いている伝統的な種目です。
距離は、男子は20キロと50キロ、女子は20キロですが、2024年のパリオリンピックでは男子50キロは行われず、男子20キロ、女子20キロ、混合リレーが行われます。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年4月26日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

都会の人ほど歩いていると聞きましたが本当ですか。

平成28年の厚生労働省調査、「都道府県・男女別平均歩数」によると、一日の歩数は、男性の1位は大阪府で8762歩、女性の1位は神奈川県で7795歩でした。
青森県は男性が22位(7472歩)と比較的健闘していますが、女性は42位(6010歩)とだいぶ下のほうでした。
この調査で、都会の人の方が多く歩いているという結果が出ています。都会の人は公共交通機関を使うことが多いので、駅の中とか駅から目的地までとか、なんだかんだと歩くことになるのにたいし、地方はどうしても、車で移動することがが多いので歩数が少なめになると分析されていました。普段車で動いている人は注意が必要ですね。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年5月2日(木)

むつ歩こう会は、令和6年5月2日木曜日、「新青森県総合運動公園散策ウォーク」を実施しました。

午前10時、メインアリーナ前を出発、修景池からジョギングコースを進みました。陸上競技場、多目的広場、緑化広場、遊具広場を歩きました。

コースはきれいに整備されて、ウォーキングにお薦めでした。公園はとてもひろくコースの取り方によってはいろんな楽しみ方ができる印象でした。

11時30分にウォーク終了しました。快晴。気温18℃、風穏やかで気持ちよく歩くことができました。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年4月19日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

歩くのは健康に良いというのは理解していますが、多少歩いたとしても座っている時間が長ければウォーキングの効果がうすれるという話を聞きました。どういうことでしょうか。

座るというのは、心身の休息をとるために必要な動作なので、疲れたら座って休むのは自然なことです。特に運動の後はしっかりと体を休めましょう。
ただし、連続して座り続けるのはよくありません。
座り続けの健康リスクとして良く例にでるのが腰痛とエコノミークラス症候群ですが、重大な病気の引き金になる可能性もあります。
具体的には、30分に1回、最低1分でも立ち上って体を動かすと、座り続けによる健康リスクが軽減するといわれています。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年4月20日(土)

今日、令和6年4月20日(土曜日)、むつ歩こう会はウォーキングイベント、「東通村役場・ひとみの里周辺散策ウオーク」を開催しました。

晴れ、気温13C、気持ちのよい風が流れていました。土曜日ということもあり役場庁舎周辺は人通りも少なめでした。

午前10時に役場前に集合、役場、体育館、消防署、学校前を通り、ひとみの里を散策してきました。

野山の自然の中に役場ができ、消防署、学校、診療所、学校ができた新しい町です。1周3km位、歩道も整備され歩きやすいコースです。

新しいきれいな住宅が並んでいました。到着後、公園内の池のコイに煎餅のかけらをあげて11時に解散しました。周辺のサクラの開花はまだのようでした。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年3月22日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

高齢者が気を付けなければならないこととして「サルコペニア」という言葉を聞いたのですが何のことでしょうか。それは、ウォーキングで予防できるでしょうか?

加齢によって筋肉量の減少・筋力低下・身体機能低下が起こることと「サルコペニア」といいます。日頃から体を動かす習慣が大事だとされているので、当然ウォーキングも効果が期待できます。
サルコペニア対策ということであれば、特にすり足歩行に注意して歩かなければならないといわれています。
加齢によって下肢筋力が低下すると、すり足歩行になりがちですが、すり足歩行は下肢の筋肉にかかる負荷が少ないので、筋肉を鍛える効果が乏しくなります。
かかとから着地し、足裏全体をつけて、足の指をしっかり使って踏み出す、正しいウォーキングを意識して歩きましょう。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年4月5日(金)

今日はむつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

私は持病があるので定期的に病院通いをしていますが、先日お医者さんから毎日散歩をすればよいと言われました。散歩はウォーキングとは違うのでしょうか。

散歩とウォーキングは「歩く」という点では同じで、健康に良いという点も共通しますが、違いもあります。
散歩は、景色などを楽しみながらぶらぶらと歩くことです。
対してウォーキングは、運動という目的をもって、一定の歩行姿勢で一定の速度で一定の距離を歩くことです。
主治医の先生が「散歩」とおっしゃったのであれば、体に負荷をかける運動を勧めたわけではなく、負担の軽いぶらぶら歩きを勧めたのだと思われます。どのくらいの時間散歩すればよいかは人によって異なるので加減がわからなければ主治医の先生に相談してください。

カテゴリー
イベント

むつ歩こう会 令和6年3月15日(金)

今日は、むつ歩こう会の定例活動日でした。

むつ歩こう会は原則として毎週金曜日午後2時、むつ市真砂町の「しもきた克雪ドーム」でウォーキングを楽しんでいます。皆さんもお気軽にご参加ください。一緒に歩きましょう。

ワンポイントアドバイス

ウォーキングを習慣にしようと思うのですが、何度も挫折しています。どうすれはよいでしょうか。

ウォーキングを始めても、時間が足りなかったり、飽きたり、つい忘れたりして、なかなか続かない人が多いのが現実です。
こうすれば絶対に続けられるという特効薬はありませんが、お勧めしたい方法の一つががスマホアプリの活用です。
ウォーキングアプリをインストールしたスマホを持ち歩くだけで毎日の歩数や時間、距離などが自動的に記録されていきます。
記録するだけでなく、励ましたり、ほめたり、メダルをくれたりするなど、続ける意欲がでるようにいろいろな工夫がされています。
たくさんでているので、検索して自分に合いそうなアプリをさがしてください。使ってみて気に入らなければ削除して気軽に別なアプリを試してみましょう。
アンドロイドスマホの人はGoogle Fit、iPhoneの人はAppleヘルスケアが手軽に始められます。dヘルスケア(NTTドコモ提供)は歩くだけでdポイントがもらえます。